2日連続で同じネカフェに宿泊し、利用方法にもちょっと慣れてきた@ホンダです。

四国霊場第二位の高所にある焼山寺にエンジンを焼かれるも、新たな人馬一体走行を編み出し走破できたこと。この経験はこの先も原付カブ50で登坂できるという自信になりました。めっちゃ疲れるけど・・・

それでは出発

焼山寺に苦戦し、予定より遅れてしまったので、できれば山岳霊場である20番鶴林寺、そして21番太龍寺まで本日中に回っておきたいところです。

13番札所 大日寺

駐車場からは車通りの多い道を歩く
駐車場からは車通りの多い道を歩く

町中にあるお寺ですので歩道・・・いや車道の脇を歩きます。狭くて怖い!
沿道には宿や食事処、おみやげ屋といったお店が立ち並び、お遍路さん向けの宿場町といった様相です。

大日寺到着
大日寺到着

目を引くデカイ木、オガタマノキ
目を引くデカイ木、オガタマノキ

このオタガタマノキは小賀玉木と書きます。香り高い花が咲く常緑樹で、枝や葉を神事に使うそうです。

あー何か見たことあるわー
あー何か見たことあるわー

そういえがこんな葉っぱがお祭りやお墓に飾ってありますねー。
こんな背の高い木の枝葉だったのか。

ベーシックな渡り廊下
ベーシックな渡り廊下

これが基本の形ですよね、多分。

一宮神社

大日寺の向かいにある一宮神社
大日寺の向かいにある一宮神社

国道を挟んだ向かいにある一宮神社にも参拝してきました。かつて大日寺は一宮神社のおまけみたいなものだったそうです。明治の神仏分離令により、一宮神社に祀られていた十一面観音像が大日寺に移されて今に至るのだとか。

格調たけぇ!
格調たけぇ!

それもそのはず、本殿は国指定の重要文化財。寛永7年(1630年)の建立です。

お馬さんがいます
お馬さんがいます

かなり精巧なつくりです。

馬の下から大日寺が見える
馬の下から大日寺が見える

馬の腹下から伸びる石畳は、もう一体の馬の下をくぐって大日寺の仁王門まで完全な直線で繋がれています。神社と別当寺であった大日寺の位置関係ってのは厳密に定められていたのかもしれませんね。

14番札所 常楽寺

14番札所 常楽寺
14番札所 常楽寺
岩盤を削りとったような石段シブい
岩盤を削りとったような石段シブい

なんだかワイルドな雰囲気
なんだかワイルドな雰囲気

街中の小奇麗なお寺ではなく、わりと自然なままにしてある印象です。だがそれがいい!

手前が大師堂、奥が本堂
手前が大師堂、奥が本堂
寺の中心にはごつごつした岩肌が顔を出している
寺の中心にはごつごつした岩肌が顔を出している
長く続く岩盤
長く続く岩盤

水が流れるかのような様相の岩盤
水が流れるかのような様相の岩盤

お寺は自然の大岩盤の上にあるようで、特に水が流れるような岩肌が広がる庭を「流水岩の庭」というそうです。ワイルド過ぎィー!

不思議な印象の常楽寺
不思議な印象の常楽寺

なかなか楽しめるお寺でした。

なお、ここはネコ天国

半野良のネコ殿がたくさん!

大半は近寄ってこない
大半は近寄ってこない

人間なんて気にしない
人間なんて気にしない
が、境内に潜むネコ殿は違う!
が、境内に潜むネコ殿は違う!
甘い声を出しながら狩りをする目で近寄ってくる
甘い声を出しながらも狩りをする目で近寄ってくる

人懐っこく寄ってきてエサをねだる
人懐っこく寄ってきてエサをねだる

残念ながら前日にお接待で頂いた飴玉しか持っていないんよーごめんよー

新たなターゲットを捕獲したネコ殿
新たなターゲットを捕獲したネコ殿

歩き遍路さんもあっさり捕獲されていました。可愛いからね仕方ないね!

15番札所 国分寺

15番札所 国分寺
15番札所 国分寺

平面的に広い境内
平面的に広い境内

立体的に広いお寺が多い中、坂や階段が無く広い境内は珍しいように感じました。

鐘楼と本堂
鐘楼と本堂
本堂でっかい
本堂でっかい

堂内の彫り物を見るのが楽しみ
堂内の彫り物を見るのが楽しみ

こてこてと趣向を凝らした建物は面白いですねー。

たくさんの前掛け?が奉納してあります
たくさんの前掛け?が奉納してあります
さくさく進みますよー
さくさく進みますよー

16番札所 観音寺

16番札所 観音寺
16番札所 観音寺
本堂
本堂

脇の八幡宮
脇の八幡宮

だいぶ目が肥えてきた僕、目新しさを感じることができなくなってきています。
もっとこう・・・ガツンとくる寺カモン!

17番札所 井戸寺

井戸寺駐車場から見える八幡神社
井戸寺駐車場から見える八幡神社

八幡神社も立派な神社ですねー
八幡神社も立派な神社ですねー

井戸寺の隣にある八幡神社でお祭りの準備がなされていました。
準備中のお爺さんに伺ったところ、この絵は地元の素人さんが描いたそうです。クオリティの高さ、そして地域一丸となって盛り上げているところが素敵ですねー。

神輿と矛が格調の高さを物語る
神輿と矛が格調の高さを物語る

昼過ぎからお祭りがスタートするそうなので、見物は諦めて井戸寺へ。

街中にある整ったお寺
街中にある整ったお寺

もとは妙照寺だったのが、弘法大師が一夜のうちに錫杖(しゃくじょう)で井戸を掘ったことにちなんで「井戸寺」となったそうです。

面影の井戸
面影の井戸

これが大師が掘ったといわれる井戸で、覗き込んで自分の姿が映れば無病息災、映らなかったら3年以内に厄災があるといわれています。

ということで覗いてみました・・・セーフ!!

雀大師
雀大師

すずめちゃんかわいい!足元にも数羽います。

18番札所 恩山寺

恩山寺に向かう道中に寄ってみたい場所がありました。それは日本一低い山、弁天山です。
たった6.1メートルしかないのですが、正式な山なのだそう。

そのうち車も通れなくなる細道を逝く
そのうち車も通れなくなる細道を逝く

ゴーーーール・・・あれ?
ゴーーーール・・・あれ?

下調べしていた場所と違うんですがそれは・・・
どうやら弁天山は2つあって、そのうちの間違った方へ来てしまったようです!Oh・・・

だがわりとスゴイ景色に満足
だがわりとスゴイ景色に満足

こちらで紹介した地図のポイントが間違っていたんですねー。修正しておきました。

恩山寺の入り口付近に生える巨大な木
恩山寺の入り口付近に生える巨大な木

山門付近にある皮のむけた大きな赤い木。これは毘欄樹(びらんじゅ)と言い、県の天然記念物というレアな樹木です。女人禁制だったこの寺を訪れた弘法大師の母を、大師自ら迎え入れたことを記念して植えらものと伝えられています。

恩山寺への道も山道
恩山寺への道も山道

それなりに勾配がある道ですが通常走行でOK。少々キツイ箇所もありあましたが、そんなときは2速20kmをキープしながら足で蹴り進む走法でクリア。

恩山寺到着
恩山寺到着

弘法大師のママン、玉依御前(たまよりごぜん)がこの寺で出家したそうな。

玉依御前の剃髪所
玉依御前の剃髪所

出家の際に剃髪した髪が、玉依御前の剃髪所に納められています。

大師愛されてんなー
大師愛されてんなー

空海も人の子だったんですね。美しき親子の愛を感じました。

摺袈裟(すりげさ)を唯一販売するお寺
摺袈裟(すりげさ)を唯一販売するお寺

ざっくり言うと、悪いことを良いことに変えてくれるお守りです。

摺袈裟購入
摺袈裟購入

カブのボックス内でその時がくるまで眠っていてもらいましょう。

19番札所 立江寺

集落の細道を走行
集落の細道を走行

19番札所 立江寺
19番札所 立江寺

立江寺は町中にありました。

お賽銭がねじ込んである鰐口紐
お賽銭がねじ込んである鰐口紐

ここに差し込むとどうなるんでしょう?御利益2倍になるんですかねえ・・・

黒髪堂を覗いた恐怖といったら・・・
黒髪堂を覗いた恐怖といったら・・・

霊場初のホラースポットがこちら。
なんとこの中には髪の毛が絡みついた鐘の緒があるんです。

不義により夫を殺害したお京という女がこの寺に詣り懺悔すると、お京の髪の毛が逆立ち、鐘の緒に巻き上げられたといわれている。

見てみましたが、怖すぎワロタwwwwワロタ・・・・・・

見どころの多いお寺でした
見どころの多いお寺でした

いわくつきのものが祀ってある寺社はインパクトがありますね。

20番札所 鶴林寺

さて、お次は徳島のエンジン殺しなお寺であります。

「お鶴さん」と呼ばれるこの寺は、標高475mの山の上に位置し、焼山寺に次ぐ阿波の国第2の難所といわれる。標高550メートルの鷲ヶ尾山頂にある「阿波の三難所寺」のひとつ「天正の兵火」の難を免れた数少ない寺

俺はナンバー2を倒した男だ!
俺はナンバー2を倒した男だ!

フッ・・・四国ナンバー2の焼山寺を突破した僕とカブなら、たかだか550メートルごとき屁でもないわ!

僕とカブ氏、鶴の逆鱗に触れ無事死亡
僕とカブ氏、鶴の逆鱗に触れ無事死亡

一見しただけで急坂だと分かったのですが、調子に乗って進ませすぎました。
オーバーヒートに直結する問題は高度でなく、傾斜だったようです。
ゆるやかな坂道をぐんぐんと長時間登ることはわりと大丈夫。急な坂道をぐいぐい上がっていこうとするとすぐに熱ダレを起こしてしまいます。

あっ、これはキツイ!と思ったら、スロットルを回さず2速&両足による蹴りだしで登っていくべきだと体感しました。

そして更に坂はきつくなり、1速10kmをキープしつつ、両足で歩くように蹴り出しサポートする走法にいきつきました。このくらいの速度ならば熱ダレ後の弱ったエンジンでも無事登り切ることができました。

これらはエンジンの負荷をできるだけ軽減させ熱ダレを防ぐことが目的のため、足での蹴り出しは汗が出るくらい本気でやりましょう。熱ダレからの回復には時間がかかるのでかなりタイムロスになります。

ということで2足2輪の走法は、バイクには乗っている状態にもかかわらずめちゃくちゃ疲れます。
ですが当然バイク押し歩きより遥かに楽なのでオススメ!

何とか鶴林寺に到着
何とか鶴林寺に到着

前日の焼山寺に引き続き汗ダラッダラで到着!達成感半端ない!

天正の兵火を免れた数少ない寺の一つ
天正の兵火を免れた数少ない寺の一つ

長宗我部元親が四国制圧を目指し起こした戦が天正の兵火らしいのですが、この戦いで霊場を含む多くの寺社が焼き討ちにあったそうです。が、この鶴林寺は標高が高いためか戦火を免れた・・・ということは貴重な古い寺院だということですね。これは期待!

仁王門の中に鶴が
仁王門の中に鶴が

弘法大師がこの地を訪れた際、2羽の鶴が杉の上で黄金の地蔵菩薩像を護っていたという伝説があるそうです。

鶴林寺の参道
鶴林寺の参道

苔がいい仕事していますねー。

極太な杉の木がごろごろしています
極太な杉の木がごろごろしています

焼山寺の杉と同等だと思われますので、樹齢数百年ってところでしょう。

標高の高さと石仏の威厳は比例する
標高の高さと石仏の威厳は比例する

そう感じざるを得ません。これぞCOOL JAPAN!

本堂前のお鶴ちゃんがいい味出してます
本堂前のお鶴ちゃんがいい味出してます

伝承を具現化した作りって良いですねー。厨ニ心厨ニ心・・・

鶴ってカッコイイ!
鶴ってカッコイイ!

背中に乗ってみたいんじゃあ^ー

三重塔も立派
三重塔も立派

文政6年(1823)に建てられたもので、和様と唐様の折衷の建築手法が取り入れられているそうです。
美しいぜ・・・

このあたりは中国っぽい
このあたりが中国っぽい
良い具合に育ってきてますなー
良い具合に育ってきてますなー
これは良い朽ち方
これは良い朽ち方

霊峰からの眺め
霊峰からの眺め

550メートルって、一般的にはかなり高い場所なんですね。

再訪したいと思わせられる素晴らしいお寺でした。

今夜は野営よ

お次の太龍寺に逝くには時間が足りず、ここでタイムアップ。
さらにこの近辺にはネカフェが無いときた!少しでも太龍寺に近づいておいて野営をすることにします。

続く・・・

投稿者 ホンダ芭蕉

四国は高知、車社会の片田舎で訳あって原付バイクだけで暮らしてます。 カブ生活の魅力と困難、ふらりと立ち寄った寺社仏閣や田舎の癒しスポットなどをご紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です