スーパーカブで四国一周お遍路ツーリングを明日に控え慌ただしく過ごしている@ホンダです。
キャンプやロングツーリング時には愛用のJMSリアボックスいっぱいに詰め込んで出かけるので、デフォルトのサイドスタンドでは弱々しく、倒れてしまうことがまれによくあります。

サイドスタンドの角度が甘いのは知っていたのですが対策していませんでした。
以前台風の時にも転がってて痛い目を見たので、どげんかせんといかん。
とまあこんな感じで第一次野営訓練でもぶっ倒れましたし、台風の翌日も寝転がっていました。
ボックスが大きいので風の抵抗をもろに受けてしまうんでしょうねー。困った!
ということで、より安定したスタンドを求めて、付け替えることにしました。
西本工業NK-142 NEWパワースタンド・II NK-142

新しいスタンドにはAmazonのレビューが高いこの子をチョイス。
最高です!!
ガッチリ安定!!カブには必需品
安定感抜群
カブ乗りなら必需品かも
カブオーナー買いですよ
さすがパワースタンド
頑丈です
取り付けも15分ほどで完了しました。
パワースタンドの取り付け方法
まずはセンタースタンドを立てておきましょう。
純正サイドスタンドを取り外す


このバネ、ちょいと硬いですがフック部分をドライバーなどで後方にずらして行くと外れます。


わりとあっさり撤去完了。

黒キャップの中は空洞なんですねー。
続いて左のボルトを外していきます。
このボルトは車体を貫通していて、反対側のナットで固定されています。

ボルトを外す際、このナットが一緒に回らないよう相方にスパナなどで押さえてもらいましょう。
ナットの下にはワッシャーが一枚ありますのでなくさないよう注意!

このように2つ穴があいた状態になります。ここにパワースタンドを固定するわけです。

黒キャップの穴にパワースタンドのパーツを組み合わせたものを差し入れます。
後ほどナットを閉めるのでここではゆるーく閉めておけばOK。


続いては、胴体部分を貫通していたボルトを使ってパワースタンド左部分を固定します。

ここからはボルトの締め付けを行います。
右はそのままぐいぐい締め付けてOK。

左は逆サイドのナットを締め付けていくわけですが、元々付いていた純正ナットではギリギリな感じになります。

パワースタンドに同梱されていたナットを逆側に当てて締め付けると充分な余裕ができていい感じです。
こちらを使うのが正解ですね。
パワースタンド装着完了

以上の工程でOKです。簡単!

貧弱貧弱ゥ!

太くて逞しいです///

純正スタンドだと傾斜がほとんど無く、リアボックスのフタを開けただけで倒れそうになるシーンもありましたが、パワースタンドは足を付く位置が遠くになったので充分な傾斜がついています。
強めに押してもバイクの自重でびくともしませんでした。ちょっとやそっとでは倒れそうにありません。
リアボックス付きのカブ乗りには必須の装備だと思います。オススメ!