「スーパーカブ50で四国一周お遍路ツーリング」の予定を着々と進めているホンダです。
野営グッズ、お遍路グッズに続き、スマホやデジカメの充電に使える携帯充電器(モバイルバッテリー)を購入しました。
全ての情報をスマホにインプットしている僕にとって、スマホのバッテリーが切れる、それは死を意味するのと同義です。
道順が分からない
地名もよく知らない
案内の無い分かれ道にドキドキ
ググれない
電話もできない
友人の電話番号さえ覚えていない
はい、完全に詰みです。
iPhone6でGoogleマップを開きっぱなしの僕は、3時間も経つと電池残量20%以下になりますので、スマホの充電は最重要課題でした。
今までの対策
単3電池を4本も使うバッテリーを持っていますが、これが思いのほかすぐに充電できなくなるんですよ。充電中の気分で走っていたら逆に10%切ってる・・・といったこともあり冷や汗をかきました。そんなこともあり、乾電池を常に8本以上用意していないと怖かったんです。クッソめんどくさい!これからの対策
スマホを5回以上充電できる大容量バッテリーの存在を知り、即買いしました。結果、スマホの電池切れを全く気にすること無くナビや写真など電池を浪費できるようになりました。
電池ごときに縛られない幸せ、本当にプライスレスです。
Anker PowerCore(アンカー パワーコア)
僕はアンカーの製品であるパワーコアを選びました。大正解です!
アンカーパワーコアシリーズ
ところでアンカー社ってご存知でしょうか?僕は調べて初めて知りました。
モバイル系の充電機器が主力商品の全米ナンバーワンブランドなんですと。
日本での評判も上々で、デジタル系情報強者であるガジェッター御用達のお品でした。
「安い・高性能・高評価」な充電機器の優等生って感じです。
Anker PowerCoreの人気ポイント
- 充電スピードが早い! 独自の仕組みでフルスピード充電できるっぽい
- 大容量で何度も充電できる! 僕の機種はiPhone6を5回以上フル充電できます
- 同時に2台充電可能! USBポートが2つあり、スマホ&タブレットも余裕
- 過充電しない! フル充電と同時に電源供給がストップ
- マット仕上げで手触りサラサラ! べたついたり指紋が残るのはちょっと・・・
ツーリング時の活用
僕は前述のとおり、スマホをナビにして常時液晶を点灯させていますので、電力がガンガン削られていきます。3時間経つともうヤバイのです。そこで、このように充電しながら走行しています。
前カゴの袋にパワーコアを入れてスマホと接続
これがなかなか良い感じなんです。走行中は充電しながら走行しています。

100均のドリンクホルダー
中が銀色の保温できるタイプのものを使っています。雨天時、水の染み込みを銀マットである程度防ぐことができ、コードが伸びる口元もぎゅっと縛って雨の直撃から守ることができます。

100均の巻取り式充電器で連結
この「USB充電・リールケーブル」なら、邪魔なたるみが無くてすっきり。iPhone対応のモノは上下の区別がありますので充電時には要注意。

アンカー パワーコア15600のサイズ
握りやすい大きさでちょっと長め。ドリンクホルダーとのサイズ感もぴったり!
残電力を気にしないストレスフリーなツーリング、最高です
僕は性格上、不安なことはじっくりチェックしないと気がすまないのです。道中に生じた不安はバイクを何度も停めてチェック、理解できた部分まで進む、といった感じでスマホナビを濃厚に活用しても充電の心配が要らなくなったのは、この上ない開放感!
同じような境遇で困っている方には心からオススメします。
アンカー パワーコアの種類
あとはどのくらい充電ができればOKか、ですね。これは人に寄って変わると思いますが、僕は15600mAh(ミリアンペアアワー)を購入しました。
この子は、15600mAの電力を保存しています。
この数値が大きいほどたくさんの電力を蓄えられるので、より多くの回数スマホを充電できるわけです。
5200mAh
iPhone 6 / 5Sに2回の充電、iPhone 6 Plus、Galaxy S5 / Note 4、Nexus 5、その他のスマートフォンに少なくとも1回の充電が可能です。iPad miniにも80%まで充電することができます。
10400mAh
iPad Airに約1回、Galaxy S6に約2回半、iPhone 6に約4回、その他ほとんどのスマートフォンに複数回の充電が可能です。
15600mAh
大容量: Astro M3やE4から容量が20%、出力も4.8Aにさらにアップしました。iPhone 6に5回以上、Galaxy S6に約4回、iPad Airに約1回半の充電が可能です。
僕はこれを購入しました。
20100mAh
高い安全製を誇るパナソニック製バッテリーセルを採用。20100mAhの超大容量により、iPhone 6に7回以上、Galaxy S6に約5回、iPad miniに約2回の充電が可能です。
モバイルバッテリーの素晴らしさ、伝わったでしょうか
スマホ依存なバイカーさんやチャリダーさんにとっては、充電あるあるパターンでしょうから、ぜひとも大容量バッテリーを取り入れて快適バイク生活を送って下さい。スマホホルダーはミノウラ製がオススメ
僕がバイクに付けているのは、これまた評価の高いミノウラ製。どのくらい素晴らしいかレビューしていますので併せてご覧ください。