昨夜は西予市にある宇和運動公園のキャンプ場を利用させてもらいました。
西予市、標高が高いのかめっちゃ寒い!寒くて夜中に目が覚めてしまいました。
ですがやはりキャンプ場は最高ですねー。獣などの心配が無く安心できます。

宇和運動公園
ふっかふかの芝でした。寝心地最高!

テントサイト・コテージは有料、それ以外の場所は無料

水場、調理場、トイレ完備
野営するには最高の環境でした。夏場のキャンプには最高でしょうねー。

濡れたレジャーシートどうしよう・・・で、初めてベトキャリが役に立ちました!
今まではドリンクホルダーの土台でしかなかったベトナムキャリアがこの旅で才能開花。濡れたものは扱いに困るのでとっても便利です。
本日の動き
43番札所の明石寺からスタート。その地だけ真冬だと聞いている久万高原の大宝寺と岩屋寺は日中、いや2時ごろまでには参拝を終えて松山市に逃走したいところです。
俺、この参拝が終わったら久しぶりのネカフェで快適に夜を過ごすんだ・・・
それでは出発!
43番札所 明石寺

明石寺
駐車場までの道のりはスムーズ。問題なくたどり着けます。

高い石垣と塀で重厚な造り
本来の名称は「あげいしじ」ですが、現在はなぜか「めいせきじ」と呼ぶのが一般的のようですね。

立派な仁王門

屋根の下には趣向を凝らした彫刻があります

屋根の飾りも各お寺違っています
こんなのを眺めてみるのも面白いですよー。

かつて何かが祀ってあったお堂
ずらりと並んだお堂の中は空っぽ。神様でも祀ってあったのでしょうか。

本堂の天井画
たまにこんなギミックがあるので必ず見上げるようにしています。

ハトメのようなもので弘法大師の記載
いろいろな表現方法があるのです。発想豊かですなー

愛媛みかん2つで何と30円!
駐車場の中にある販売所では、休憩スペースやお遍路グッズ、そしてみかんの販売もしていました。
みかん2つで30円は即買いですよね!
44番札所 大宝寺

内子町の山々を越え久万高原町へ
久万高原町・・・夜の気温が2,3度という厳寒モード。日中にクリアしておかなければ震えて眠ることになります・・・

なだらかだが終わることのない登り
歩き遍路ならば3日はかかると言われる長い道。どんどんカブのスピードが落ちていきます。
完全に熱ダレするとしばらく進めなくなりますので、小休止を挟むべし!

Aコープで購入した愛媛産やきそば
熱ダレ休憩を見越して購入していたお昼ごはんを食べながらエンジン冷却を待ちます。
アルミビレットオイルクーラーを装着してから、放熱効率が向上したためかエンジンの回復が早い気がします。

祝!久万高原町入り
久万高原に入るとこんな歓迎を受けることができます。
正直ちょっとうれしい・・・頑張って登ってきた甲斐があるってものです!

急に門が出現
大宝寺方面に進んでいると不意に現れるそれっぽい門。ゴールは近い!

大宝寺の表参道
境内まで乗り付けもできるみたいですが、下の駐車場に停めて歩いて行くのがオススメ!
この参道にいくつか見どころがありました。

地蔵堂

1455年に越前の大仏師が作ったとされる金剛力士像

巨大わらじ
もうめちゃくちゃデカイです。

諸々取り揃えた立派な仁王門
これらを見ないなんてとんでもない!

800~1000年といわれる杉の巨木群

本堂

鐘楼&本堂

大師堂
よそとは雰囲気が異なる直線的な造りです。

山火事で焼け残った巨木
その足元には大師像が置かれています。こういうのも日本風って感じがしますね。
美しく見どころの多いお寺でした。
45番札所 岩屋寺

ひんやりした空気に包まれる久万高原
大宝寺から緩やかなアップダウンを繰り返す広い道を進んでいきます。

岩屋寺の参道には商店が並ぶ

久しぶりにハードな石段

岩の中に埋まっている不動尊

岩の隙間にも
そんなことは些細なこと。

超巨大な岩壁に張り付くようなお寺
なんだよこれー!

本堂も岩に沿う形状

背面には絶壁の巨大岩盤
とにかく背景がヤバ過ぎる!未だかつてない程の衝撃です。

大師堂も重要文化財
他の霊場に比べて明らかに造りが違いますね。

穴禅定と呼ばれる洞穴
ここも霊圧高い感じ。雰囲気めっちゃあります。

法華仙人堂跡
下から見ると大したことなさそうなのですが・・・

降りるときはチビリます
ああ、落ちたら死ぬんやろなー、と自然に思えるほどの高さ。登ってきたと同じ向きになってゆっくり降りましょう。
異質過ぎる岩屋寺、めちゃくちゃ楽しめます。このお寺を見に来るためだけに四国へ、愛媛へ、久万高原町へ来る価値あり!
久万高原から高速離脱
参拝を終えると、その余韻にひたることなく下界へ向かいます。15時頃でしたがもう空気が冷たい。久万を照らす太陽が弱くなってきているのを感じます。
納経所では日中からストーブを焚いていたほどの寒さです。
レストパーク明神にてエンジン冷却中
久万高原の坂道きついです pic.twitter.com/AXDizCkidC
— ホンダ芭蕉 (@hondabasho) 2015, 10月 29
久万高原は簡単に逃してくれませんでした。
軍手を貫く風がどんどん冷たくなっていきます。まずい、これはまずい・・・

遍路道を通ってショートカット
一般的には三坂の峠を下って砥部町経由で松山市に入るのですが、峠を下る道中に遍路道っぽいルートの標識がありました。
車も通れるようですが、すれ違うのが困難な急カーブ細道が続きます。歩き遍路さんもいて非常に危険。慣れた地元の方専用といったところでしょう。

浄瑠璃寺までの遍路道
ですが、バイクの機動力ならば問題なく走破できます。この道のおかげで本日の参拝を諦めていた浄瑠璃寺へ時間内に到着できました。
46番札所 浄瑠璃寺

大師堂&本堂
大師堂にはだっこ大師がいて、実際に抱くことができます。お大師様の幼少の頃をかたどっているそうです。

本堂
昔ながらのそのまんま、な雰囲気。落ち着くー。

境内の裏には弁天池
蓮の花が咲き誇っていたと思われる広大な池にこんなものが落ちていました。これが花だったのかな?
本日の参拝終了
本日は浄瑠璃寺まで回りました!
松山市…寒くない、寒くないんですよヤッター! pic.twitter.com/Zspc4frfy9
— ホンダ芭蕉 (@hondabasho) 2015, 10月 29

3日ぶりのお風呂を堪能
3日ぶりのお風呂最高です!ありがとう久米之癒!
フジグラン重信のメディアボム快適過ぎて泣ける
ナイトパック12時間1980円 pic.twitter.com/Vm2lIpJICW
— ホンダ芭蕉 (@hondabasho) 2015, 10月 29
そして宿泊は久しぶりのネットカフェ。店員さんの対応も完璧でした。オススメ!
明日は松山市内の霊場を回ります。どこまで回れるかなー