初の野営訓練でテントをこれまた初めて設営しました。
悪戦苦闘の連続でしたが何とか組み立てることができました。
・・・ですが、改めて見返して見ると説明書の案内と違うことをしているようです。思い込みって怖い!
テント設営初体験の記憶が薄れてくる前に、おおよその手順とポイントとなりそうな部分、間違っていた部分を次回のためにメモメモ。
テント設営の手順をざっくりメモ(BUNDOK BDK-17)
僕は慣れてくるとササッと済まそうとして大事なポイントを忘れてしまうパターンがまれによくあるのでこれは意外と大事だと思います。
インナーテント
これがテント本体、居住部分です。
黒い部分が底面になるので、四隅をしっかり広げて置きます。
中央手前と奥の黒メッシュは出入り口。風が吹いている向きに出入り口がないように気をつけます。
→出入り口と風の向きはできるだけ平行になるように。
→風がテント内にダイレクトに入って来るとテントがぶっ飛ばされる恐れあり。
しっかりと連結させて一本の釣竿みたいにする。
これは完成図です。ポールをX字に交差させて差し込みます。
破らないように気を付けて・・・
はい、ここ間違ってます。
リングの中にポールを入れて地面にグリグリねじ込みましたが不正解!初心者にありがちな思い込みでした。
正解は、リングに付いているピンにポールを差し込む、でした。
ポールを押し込んだ先を2本とも差し込んでおきましょう。
エンドピンにポールを差し込んだ状態で、スリーブを持ち上げながら徐々に押し込んでいくとこんなふうにテントが立ち上がってきます。
工程②テントが持ち上がったらポールをエンドピンに差し込みます。
サナギから羽化した感じですねー
ペグ=L字型の金具です。これをリングに引っ掛けて地面に打ち込みテントを固定するわけです。小さな金槌を買っておかなきゃ。
四隅にあるフックを引っ掛けていきます。
これでインナーテントは完成です。
フライシート
居住部分であるインナーテントを守る膜みたいなものです。
ここにポールを引っ掛けます。
フライシートは伸縮性がありませんので、ポールの両端をポケットに入れてから直線に組み立てるとスムーズな気がします。
大まかにバサッと行きましょう。
かけたら位置の調整を。
骨組みとなるポールの位置関係はこんな感じになります。
正しい位置になると、インナーテントのリング付近にフライシートのリングが垂れ下がっているはず。
そいつを引っ掛けます。
最後はフライシートの固定です。
①については写真のように巻き巻きしたのでやっていません。次回は試さなきゃ。
これ縛り方というか最終処理がちょっと違うような気がしますが、がっちり縛りました。
これで説明書の内容は終わりです。
補強のポイント
説明書には無かったテント補強のギミックがいくつかあります。
ポールに結びつけておくと良さそうです。
ついでに内装を
出入り口は前後2か所にあります。それぞれが向かって右寄りに設置されているのが特徴。内側から見ると互い違いになっているんです。
このお陰かわかりませんが、寝転がって起き上がった状態から腰の位置をほとんど動かさずに外へ出られました。
メッシュの蚊帳が外側に、テント記事のスクリーンが内側についています。
それらはzipで一体化することもできますし、写真のようにインナーのスクリーンのみ巻取って格納しておくこともできます。
メッシュの蚊帳は虫が入ってこないので最高!
何を入れるんじゃ?と思っていましたが、寝るときに便利さがわかります。
メガネや時計といった身の回り品、寝る前に外して起きたら身に付けるようなものを一時的にしまっておけるので重宝します。
ここにランタンを引っ掛けて夜を過ごすんでしょうねー。
デイキャンプの僕はスマホを袋に入れ、引っ掛けて音楽を流していました。
以上です!
というわけで、始めてのテント設営にしては上出来だったのではないでしょうか(自賛)
とはいえ強風に煽られて何度もフライシートがスカートのようにめくれ上がっていやーんな感じになってしまいましたので、もっと研究&練習しなければならないのでしょうね・・・。
次回はこのマニュアル通りにしっかりと設営したいと思います。
ちなみにこのテントのスペックはこちら
http://supercub.xii.jp/cubtouring/camp/%e9%87%8e%e5%96%b6-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a2%e6%b4%be%e3%81%a7%e8%99%ab%e5%ab%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e5%83%95%e3%80%81%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e8%b3%bc%e5%85%a5/